<土地利用計画図>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)開発区域の境界(朱書)
(4)公共施設の位置及び形状
(5)予定建築物等の敷地の形状
(6)予定建築物等の用途
(7)公益的施設の位置
(8)樹木又は樹木の集団の位置
(9)緩衝帯の位置及び形状
(10)道路・排水施設の縦断測点
・縮尺:1,000分の1以上
以上。
岡野開発設計事務所
<土地利用計画図>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)開発区域の境界(朱書)
(4)公共施設の位置及び形状
(5)予定建築物等の敷地の形状
(6)予定建築物等の用途
(7)公益的施設の位置
(8)樹木又は樹木の集団の位置
(9)緩衝帯の位置及び形状
(10)道路・排水施設の縦断測点
・縮尺:1,000分の1以上
以上。
<現況図>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)地形(標高差2mの等高線、BMの位置と高さ、縦横断面線
(20m方眼線)の交点の高さ)
(4)開発区域の境界(朱書)
(5)開発区域内及び周辺(20m程度)の公共施設の状況
(6)令第28条の2第1号に規定する樹木又は樹木の集団の状況
(7)同条第2号に規定する切土又は盛土を行う部分の表土の状況
・縮尺:2,500分の1以上
以上。
<公図写し>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)開発区域(朱書)
・縮尺:600分の1以上
以上。
<開発区域区域図>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)開発区域(朱書)
(4)必要な範囲で、都道府県界、市町村界、町又は字の境界、
都市計画区域界
・縮尺:2,500分の1以上
以上。
<開発区域位置図>
明示する事項
(1)方位
(2)縮尺
(3)開発区域の位置(朱書)
・縮尺:50,000分の1以上
・都市計画図に記入
以上。
⑧擁壁の断面図(明示すべき事項)
擁壁の寸法及び勾配、擁壁の材料の種類及び寸法、裏込めコンクリ
ートの寸法、透水層の位置及び寸法、擁壁を設置する前後の地盤面、
基礎地盤の土質並びに基礎ぐいの位置、材料及び寸法。
以上の8項目です。
次回からは添付図面について、ご案内いたします。
⑦がけの断面図(明示すべき事項)
がけの高さ、勾配及び土質(土質の種類が2以上であるときは、
それぞれの土質及びその地層の厚さ)、切土又は盛土をする前の
地盤面並びにがけ面の保護の方法。
以上。
⑥給水施設計画平面図(明示すべき事項)
給水施設の位置、形状、内のり寸法及び取水方法並びに
消火栓の位置。
以上。
⑤排水施設計画平面図(明示すべき事項)
排水区域の区域界並びに排水施設の位置、種類、材料、形状、内
のり寸法、勾配、水の流れの方向、吐口の位置及び放流先の名称。
以上。
④造成計画断面図(明示すべき事項)
切土又は盛土をする前後の地盤面。
以上。